縞模様のパジャマの少年

上映時間 95分

製作国 イギリス/アメリカ

脚本監督 マーク・ハーマン

初公開年月 2009/08/08


- あらすじ -


ホロコーストの悲劇を無邪気な少年の視点から綴ったジョン・ボインの世界的ベストセラーを「ブラス!」のマーク・ハーマン監督が映画化したヒューマン・ドラマ。強制収容所で働くナチス将校を父に持つ少年が、収容所の実情を知らぬまま、偶然出会った同い年のユダヤ人少年と禁じられたフェンス越しの友情を築いていく姿を感動的かつ衝撃的に描き出す。

第二次大戦下のドイツ、ベルリン。8歳の少年ブルーノは、ナチス将校である父の仕事の関係で、住み慣れた都会を離れ、殺風景な片田舎に建つ大きな屋敷に移り住む。友だちもおらず、すっかり退屈した彼は、禁じられていた林を抜けて有刺鉄線のフェンスに囲まれた“農場”に辿り着く。そしてフェンスの向こう側に縞模様の“パジャマ”を着た同い年の少年シュムエルを見つけたブルーノ。以来2人はフェンスを挟んで会話するのが日課となり、次第に奇妙な友情を育んでいくが…。 







以下、ネタバレ含む為注意。語彙力の欠落した乱文注意。









正直、思い出すのもしんどいくらい衝撃的だった映画。



題名やパッケージ、大体のあらすじを読む限り、ドイツ人の少年とユダヤ人の少年が友情を深めていくっていう感じだと思ってたけどそんな生ぬるいものじゃなかった。

(男の子が可愛いなんて理由で軽率に観た自分をひっぱたきたい)



こんなにも残酷で悲惨な映画は初めてで、衝撃過ぎて涙すら出ない、絶望そのもの。


まずはじめに、この物語の残酷さは、

《少年二人の知識のない純粋無垢さ》にあると思う。


「どうしてここから出られないの?」


そんなフェンス越しの純粋すぎるブルーノの発言が胸に刺さる。


ある日、探検が好きなブルーノは、シュムエルへの罪滅ぼし(自らの家にシュムエルを呼びお菓子を食べさせるも将校に見つかってしまい、問い詰められたブルーノはシュムエルが勝手にしたことで友達じゃないと言ってしまった)もあり、突然いなくなってしまったシュムエルの父親を探すのを手伝うと約束する。


さて、ここからがどん底。


この日、ブルーノの家では亭主が残虐な仕事をしていると知った婦人がブルーノとその姉を連れて家を出て行く為、引越しの作業が行われていたのだが、ブルーノは隙をついて収容所へ。シュムエルから縞模様のパジャマを受け取りユダヤ人に扮すると有刺鉄線の下の土を掘ってくぐり、父親を探しに行ってしまう。


しばらくしてブルーノがいないことに気づく家族。もしかして、と収容所へ向かうが、有刺鉄線の下にはブルーノの衣服だけが残されている。


まさかな、そんなまさかな、まさか、、、

なんて思いながら観ていたけれど、

もう明らかにBGMがおかしい。


そしてシュムエルとブルーノは父親を探す途中、ある部屋へと行進させられる人混みに紛れ込んでしまう。そこがガス室だとも知らずに。


何が起こるか分からない、そんな状況で強く握り合う二人の小さな手が悲しい。


お願いだからやめてくれ、というこちらの願いも虚しく、その時は来る。




ブルーノを探しに来た父親がガス室にたどり着くも時既に遅し。


大切な愛する息子を必死に探しまわる足が、ユダヤ人の命を踏みにじっているという現実の卑劣さと愚かさに私は怒りで液晶画面を割りたくなった。


呆然とガス室の前に立ち尽くす父親と、悲痛な母親の叫び声。

そして、無数の縞模様のパジャマだけが脱ぎ捨てられている静まり返ったガス室の扉がフェードアウトし物語が終わる。




ここまでざっくりと話してきたが、

後味が悪い、そんな言葉では片付けられないどうしようもない余韻が苦しかった。

きっと観る人によっても、見方が全然違ってくるのだと思う。


また、気が向いたら改めて観返してみようかと思う。




さ、気になったらTSUTAYAへ行こう。






おほしさまのうた